2025-01-01から1年間の記事一覧
私自身の体験から私が色で人生が軽くなった理由を伝えます。ミステリアスと言われ続けた過去の私。その裏にあった気質や防衛も、理解すれば全部「私らしさ」でした。そしてパーソナルカラーをきっかけに、その“らしさ”が自然に輝くようになり、軽く生きられ…
【HSS型HSPの日常記】「直感で動きながらも、心地よいものを丁寧に選びたい!」ということで、先週は、デザインの仕事に向き合いながら、週末はカフェや雑貨店での“偶然の出会い”が重なり、小さなときめきが続いた一週間でした。今回はその記録をまとめて振…
HSS型HSPの休日は、“動きたい自分”と“何もしたくない自分”が共存しています。 どちらかを否定すると、かえって心が摩耗します。 だから、**「動」と「静」をリズムで分ける」**コツをご紹介。
HSS型HSPの私が3連休を全力で楽しんだら...HSS型HSPの特性を自己理解のため、客観的にまとめてみた。
小さなすれ違いがありました。認識のズレ。それについて大きな学び、自己理解があったので、書いてみます。
心理学の一つに「夢療法」という療法があります。カラーセラピーでも「夢療法」を活用し、夢日記から読み解きします。街がオレンジと黒に染まり、魔女や黒猫がそっと微笑むハロウィンの季節。
自分を癒すことは、表現のはじまり。心を整え、感じるままに描くことで、誰かの心にも光が届く。伝えることに悩み、表現に迷いながらも歩んできた私が、あるとき気づいたのは「自分が癒されていないと、人の心にも届かない」ということでした。今回は、“癒し…
色彩検定やパーソナルカラーの勉強を通して気づいたのは、 自分のペースを知ることが、続けるコツだということ。 大人になってからの勉強って、なかなか続かないですよね... タイプに合わせて工夫すれば、無理なく最後までたどり着けます。
最近やっとわかってきた。「停滞期の中で、何に気づくか」「どれだけ“あるもの”に気づけるか」それが、本当の意味での“進化(成長)”なんじゃないかって。
たくさんの雑誌が並ぶ中、なぜかこの一冊だけが気になって、手に取りました。“ウェルビーイング”という言葉の意味に心が静かに引き寄せられた。
「やりたい」という気持ちはあるのに、なぜか燃えない。進んではいるのに、心が前みたいに“夢中”という衝動にならない。「なぜだろう?」とふと思い、ジャーナリングをしてみました。
秋風の名月ということで、満月を観ながら、ふとカメラのことを思い出した。レンズの向こうにある光をもう一度感じてみたい。
家にある紙類を再確認して、“捨て活”をすることに。マイナンバーカードの有効期限から始まった捨て活。hsp型hssの私が導き出した捨てるかどうかの基準についてもご紹介しています。
繊細な感覚を持つ人にぴったりな金木犀のアロマオイル。繊細な心には大きな安心感をもたらしてくれる存在。忙しい毎日の中で、ぜひ「香りのオアシス」見つけてみてください。
秋になるとやってくるブタクサ花粉症。私自身の体験をベースに「漢方的な考え方」と「お茶・香りを使ったセルフケア」をこれからやってみたいことも含めてまとめてみました。サキリスの感性記録帖 by SAKI
こんばんは。またはこんにちは^^ 今日は、CLIP STUDIOでブラシの調整をしてみました。線の入りと抜きの先端を細くできる方法をやっと見つけて、試しに リアルGペン風タッチ に変更してみたんです✨ リアルGペン風は、すっきりしていてシンプル。「デザイン…
「カラフル食(Rainbow diet / Eat the rainbow)」食事に「いろいろな色を取り入れる」ことは、ただデトックスだけでなく、栄養バランス全体を整える考え方につながります。
2024年に公開された映画『きみの色』の感想です。「色」という言葉と主人公が「人の色を見る」という特別な感覚を持っている設定に惹かれて...ブラシの理想のタッチ追求中の近況報告も最後にお話ししています。
自己探求で抵抗があったこと...本日は、感性カラーカード辞典ができるまでの裏話についてお話します。新しいものが生み出される、新しいことをする楽しさ反面...
やっと、最終写真アート感性カラーカード公開!テーマカラー:虹(Rainbow)のセルフリーディング。心へのヒーリングを書いています。サキリスの感性記録帖 by SAKIです。
絵を描くのが好きという想いから、イラストや創作、色、自己表現、自己探求してきた。インナーチャイルドの癒し|これまで取り組んできたことを綴っています。サキリスの感性記録帖 by SAKI
今回は「黒」という色について。嫌なことがあった、嫌なものを見てしまった時こそチャンスです。向き合うのは辛いかもしれませんが、同じ色をよく選んでしまう時、変わりたいと思った時、モヤっとした時、そこには乗り越えられる心のサインが隠れています。
トラウマをポジティブに視点替えしてみた回復方法の一つです。この記事の記録は、自己理解、自己探求を長年してきた管理人が経験を元に気づいたことを綴っています。
気がつけば、夏も終わり。そんな季節に寄り添ってくれるのが、フランスの伝統色 ブルー・マリー・ルイーズ。夕暮れの風に少し涼しさが混じると、どこか名残惜しい気持ちが胸をかすめます。
今の自分を映す、小さなシグナル。バーガンディー|内に秘めた情熱。ムーミンとミッフィーへのときめき。なんだか色や気分、実用性がぴったり重なるものと出会いました。
「やりたいことがなかなか進まないな〜」なんて思っていたこともあり、「Notion(ノーション)」でライフ逆算シートを作成する気持ちになっておりました。「どうありたいか?」1つ書き出す、1つイメージすることが大切です。そうすることで出てきた「感性…
私のデジタルイラストの歩み、色々なタッチで描いた作品たち。 今ここにそっと並べて、感謝とともに手放します。新しいツールで新しい道へ進むために。
創作セラピスト卒業とアイデアの裏話 ちいさな決断が新しい流れを生んだ話を、そっと記しておきます。 「創作セラピストを卒業しよう」と決めた瞬間、ふしぎなくらいアイデアが次々と降りてきました。 これまで大切にしてきた「感性カラーカード辞典」をどう…
セルフリーディングで勇気をもらい、ロゴデザイン をご紹介します。カードと色と、私の創作の歩み。
今日の感性カラーは「赤色」。なんか発散したい!そんな人は赤のヒーリングが味方です。赤は情熱や活動的な印象が強く、注目を集めやすい色です。けれども、色の持つ力はそれだけではありません。