🎨 子ども時代 〜絵に夢中だった日々〜

※「写真アート感性カラーカード」は正式な色とは異なります。あくまでもその時の気持ちや経験からインスピレーションを受け、イメージの世界観で制作したものですので、色の広がり、カラーアートを自由にお楽しみいただけると幸いです。
小学生の頃、校内スケッチ大会をきっかけに、絵を描くことへの欲求が強くなったかなと思います。
美術の自由研究で版画を作ったりして、幼い頃から「自分の手で表現する楽しさ」を感じていました。
中学〜高校での表現活動
高校生の頃までは、版権イラストも手描きで楽しんでいました。
*この記事でカラーカードのこれからをお話ししています。
数点しばらくは記事にしてアップするかと思います。
💻 デザインの学びと進路の選択
芸術系大学のビジュアルデザインコースへ進学し、パソコンを使ったデジタル制作を本格的に学びました。
-
平面デザイン
-
コピック模写
-
デジタルイラスト
を並行して取り組みながら、キャラクター表現やイベント参加に熱中しながら少しずつ表現方法を広げていきました。
「いつかイラストレーターになりたい」という想いはあったものの、様々な理由から自信のなさもあり、最終的には Webデザインの道へ。
そこから社会人としてのキャリアが始まりました。
👩💼 社会人としての経験と創作の時期
社会人として働く中で、化粧品や美容関連の仕事に関わりながら、必要に応じて美容関連の絵を描いていました。
でも、忙しい毎日に疲れてしまい、版権イラストからは少し離れる時期も。
その間、キャラクター表現やイベント参加に熱中していた時期もあり、自分なりの表現を楽しんでいました。
地元に戻ってからの転機
2017〜2018年頃、地元に戻りその活動を卒業。
Webデザイナーとして、Web用のアイコンやイラスト素材を制作・加工する中で、再びデザインの楽しさを実感しました。
🌸 カラーセラピーとの出会い
2020〜2021年頃、ようやくご縁があり カラーセラピー に出会いました。

学びのプロセス
-
学生時代から興味はあったけれど、当時は遠方での受講や費用がネックで諦めていた
-
地元で師匠に出会い、初級講座を受講
-
その後、上級・インストラクターまで学びを深め、色彩の知識と表現力 を磨きました
カラーセラピーを始めると心に余裕が生まれ、再びデジタルでオリジナルのイラストを描き始めました。
こうしたテーマに惹かれて作品を描くようになりました。
完璧主義で長続きは難しかったものの、色の学びはずっと続き、2023〜2024年には 色彩検定1級 を取得しました。
👗 パーソナルカラーアナリストとしての挑戦

2024年4月〜2025年6月にかけて、パーソナルカラーアナリスト としての学びを深め、実績を積みました。
活動の広がり
といった活動を通して、自己表現と仕事をつなげることができました。
一方で、職場での出来事やプレッシャーを感じる中で、
「自分自身の心身の健康に向き合う時間も大切」 だと気づく時期がありました。
🌈 「写真アート感性カラーカード」の誕生
心が少し落ち着いた頃、再び「作りたい!」という気持ちがあふれ出しました。
デジタルで写真を加工し、これまで学んできた カラーセラピー × デザイン × 創作 を融合させた新しい表現が生まれました。
それが、潜在意識のカウンセラーの先生にも監修していただき完成した
✨写真アート感性カラーカードのカラー辞典✨

色や感性を大切にしたこのカードは、私の自己探求と創作活動の集大成でもあります。
2025年新装、新改訂版!
✨ イラストレーターとして生きる決意
回復期、このはてなブログを始めたことで、描いてみたかった手描き絵を描いてみたり、作ってみたいデザインの制作を経て、自分の本当にやりたいことや創作への想いが再び湧き上がりました。
これからの私
-
長年のイラスト制作
-
デザインの経験
-
カラーセラピーの学び
これらを活かしながら、イラストレーターとして生きていく ことを決意しました。
👩💻 このブログは、同じように「自分らしい生き方」や「表現」を模索している方に向けて、少しでも共感やヒントをお届けできたらうれしいです。
▽「感性カラーカードセラピー」は下記カテゴリで投稿しております。
感性記録帖 カテゴリーの記事一覧 - サキリスの感性記録帖 by SAKI
-創作・イラスト・デザイン 関連記事-
-感性カラーカード 関連記事-

🌱 「サキリスの感性記録帖 by SAKI」
スターありがとうございます!
読者登録で更新をお待ちいただけたら うれしいです^^
はてなブログで読者になる