💜 紫は、あなたの“間”にある色
青の絵の具と赤の絵の絵の具を混ぜると、
紫色になります。
青と赤。
どちらも、あなたの一部かもしれないです。
冷静で知的な「青のわたし」も、
情熱的でまっすぐな「赤のわたし」も。
どっちが正しいとかじゃなくて、
混ぜて、認めて、紫にする。真ん中にする。
それが、ちょうどよくて、
品よくて、ちょっとキラキラしてる ✨

💜感性を磨く、パープルの色彩力
「感じる」って、私たちの強み。
それを育てて、自信につなげていこう。
今回は、パープル(紫)についてのお話をします。
直感の色、繊細さを表す色。
…紫を欲していたら、今のあなたの心は
とても受け取りやすい状態なのかもしれませんね。
💠感性を磨きたいときは
自分が美しいと思うモノを見に行く。
自分が好き💗と思えるモノに囲まれる。
そんな時間を、ちょっと意識してつくってみます。
それだけで、感性はちゃんと磨かれていくと思う。
🪞問いかけてみよう
- 「嫌だな」「ほしくない」と感じるものって何?
- 「美しい」「好き」と思えるモノって、どんなもの?
答えは、外じゃなくて、自分の中にあるかも。
だから私は探求が好きです。
前に進めるから。成長を感じれるから。

💡 紫の心理効果
紫は「赤」と「青」の中間。
つまり、あいまいさや繊細さを含んだ“境界線の色”でもあるんです。
疲れてるとき、心が敏感なとき、癒されたいとき、大人っぽくなりたいとき…
そんなとき、知らず知らずのうちに「紫」に惹かれていることもあるかもしれません。
特に濃い紫を選びたくなるときは、
少し立ち止まって「わたし、疲れてない?」と問いかけてみてくださいね。
※濃い紫など、心や身体の不調のあらわれの時もあります。
心の声を聞いてみることをおすすめします。
🎨 わたしは美術館へ行きます
あ、なんか…
動かないな/心が重い/モヤっとする/違和感がある…そんなときは、美術館へ行って「美」を感じてきます。
それが、私の感性リセットの方法のひとつ。
アニメ見るのも、読書の時間を確保するのも、カラオケ行くのも、
知的好奇心を満たすだけでなく、私の感性リセットの方法のひとつ。
🚶 ️出かけることは、心の浄化
ちょっとそこまで。散歩感覚でいい。
- 「美術館に行ってくる〜♪」
- 「海を見てくる〜♪」
心が受信しすぎてしまう時は、
受信しても心地よいものを、ちゃんと受け取る心がけをする。

💜パープルの色の力、借りてみよう。
今日のあなたが選んだ色には、ちゃんと意味がある。
繊細で、優しい直感のサイン。
今日も感じて、生きてく。
🍇 紫をもっと身近に。
「着こなしが難しそう…」と感じる色こそ、じつは味方にできる色です。
紫って不思議な色。神秘的で、繊細で、ちょっと気分屋。
でもね、まずは「靴下」から取り入れてみるのがオススメです。
面積が小さいから、難しく考えずに色を楽しめます◎
【パープル系コーデ】
(雑誌参考)ラベンダー色のノースリーブワンピに、白ベルト。暑い日はこれ一枚で楽ちん♪
シアーのラベンダー靴下もかわいいかも。

🍃 明るい紫に惹かれたら…
実はそれ、「心や身体が回復に向かっているサイン」かもしれません。
明るめの紫たち:
紫は、自分をやさしく癒すための色。
だからこそ、日常のどこかにちょこっと取り入れてみてくださいね。
🌈 あなたの「最近惹かれた色」はどんな色?
コメントでぜひ教えてくださいね♡
🌱 「サキリスの感性記録帖 by SAKI」
スターありがとうございます!
読者登録で更新をお待ちいただけたらうれしいです^^
はてなブログで読者になる